なぞなぞをする・クイズ

夢の意味遊び

みんなを「あっ」と言わせる愉しみ。

まだ、あなたの知らない世界があること。

そして、それを楽しんでいること。

 

私達は、

自分が体験したり、学習したことからしか、物事を推し量ることができません。

今取り組んでいることに、

誰かの智慧を借りたり、発想を広げると良いかもしれない、

或いは、

知っていることについても、違う視点で再考してみると、

なるほど、

と思うことがあるかもしれません。

 

例えば、

あることを表現するとき、

私たちは言葉を使うけれども、

数や色など抽象的なものや、記号的なものに置き換えるほうが有効的である

場合もあります。

或いは、

あるものを加工し、調理しやすくしたり、燻製にし、保存食にするように、

作法を変え、

もっと普遍的なものになるよう取り組むほうが、時間はかかっても、

より好ましい結果になるかもしれません。

 

謎々を解こうとしているのは、

思いを馳せていることが、何かある

ということです。

そのこたえは何だろうー

決断の前の選択を楽しんでいたり、

問題が起こることに感謝している

ようなところがあるのかもしれません。

 

あなたが、

探求心旺盛であること。

限られた時間の中で、より多くのものを生み出そうとしていること。

このような人は、

あることを手掛けたら、それを芸術的な領域にまで高めていける資質をもっています。

 

いまも、あなたの中で、

沢山の人達(経験者たち)が集まり、アイデアを出し合っていて、

率直な声、経験、知恵、

いろんな意見を集め、自由に発想を広げているような状態

なのでしょう。それは、とりもなおさず

あなたの心の環境が、子供からお年寄りまで、参加しやすくなっている

ということ。

ある問題を通して、

人と共感しあいたい

気持ちの強さであったりもします。

 

なぞなぞをしていたけど、

それには答えがなかった、という夢なら、

わかるようで、わからない問題を解こうとし続けている

のでしょう。

いくら考えても、あなたは

その答えが正しいのか否かを確認することができないわけで、

ただ、答えを探し続けているだけ、解決には至らない

と告げています。

ただ、

クイズやなぞなぞは、実のところ「正解」を見つける過程こそが楽しいわけで、

人生も同じです。

一筋縄でいかないことを解決していく、この過程を楽しむこと、

深刻になりすぎないこと、

もっといえば、

正解を探す必要はない、

ということかもしれません。

 

否定的な印象を抱くなら、

そもそも、目前の問題についての関心が薄いのでしょう。

「それは、そうでしかない」と考えがちではありませんか。

同じ時間も、

直線的で単線的であるほど、長く感じられるものです。だから、

すぐに退屈してしまう傾向があるかもしれません。

その場限りで物事を考えたり、

おもいつきで言ったことが顰蹙をかう、ということがあるかもしれません。

人生を豊かにしてくれるものは、本当は沢山ある

ということに、気づく必要があります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました