値段

計算機を手にするスーツ姿の男性と¥記号
夢の意味

なるほど。それだけの価値はあるね。

値段の夢は

自分自身の行いにつける値段

です。

夢に登場していたものの値段には、

自己評価

が絡んでいます。値段を見て

「高い」ものについては、「手が出ない」、躊躇する、

=自分の財力、エネルギーでは足りない

安いものは「余裕で手に入る」

と考え、それが購入=決断に繋がります。

夢に登場したものに正当な価値をつけ、その対価を払える自分であったか

かどうかが鍵です。

買う」参照。

 

値段が高いものは、

他にはないオリジナリルの魅力が味わえるとか、

クオリティが高く、

価値が変わらないもの

で、安いのはその反対です。

 

判断基準は、たいてい

「魂」的な取り組み

です。

生命状態が高く、魂を磨いていると思えるときは、夢の中でつける

値段も、おのずと高くなるでしょう。

 

現実に何かを購入しようと考え、

そのものの与えてくれるエネルギー(価値)に見合った金額を払ったら、

高くても

心底

有意義な買い物をしたという満足感がある

ものです。

 

満足のいく買い物、違和感のない値段は、

それに見合ったエネルギー(情報や役割等々)のやりとりができている

ということです。

 

安いものを買わされそうになる夢だとしたら、

自分が思っているほど、周囲からは認めていない、

(この程度だろう、と思われている)

=自分は余裕でできる、と思っているのに、人からはそう思われていない可能性がある、

高いものを買えと催促されているのだとしたら、

自分が思っている以上に、あなたは周囲の人から見込まれている、

或いは恵まれていると思われている

可能性があります。

 

自主的に価格を下げる(値切る)こともあるでしょう。

現実には

実際よりも安く何かを手にいれる

のは嬉しいことですが、夢で値切るのは、

高い物を購入できない自分を意識している、

自分のことをまだまだだと思っている

ということです。

値段を見て迷うのは、

それを手にするにふさわしい自分かどうか、問うている

のです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました