どっちの言い分もわかるんだけど。
一つの問題に対して葛藤する心
があるとき、あなたの中で戦いが始まります。
例えば感情はNO!と言っているのに、信念や道徳がYESと言っている、
そのどちらも大切で譲れない状態なのです。
意見が食い違うとき、どちらが声高に主張しているかによって、もう一方を消し去りたくなることがあります。
現実には、「争う」ほどの問題ではないこともあります。
例えば、ダイエットをしているんだけど、ちょっと甘いものを食べたい、
いや、やめるべき、といった葛藤をした夜、こうした夢をみて、
どうして戦う夢なんか見たのだろう、と思うかもしれません。(;´・ω・)
勝利の決め手は、
そこにどれだけ肯定的要因を見つけられるか、
ということでしょう。
戦いを終わらせるには、
相手の(姿をした自分の)見解を尊重し、
お互い相手の主張にじっくりと耳を傾け、
妥協点や許容範囲を見つけることに向けて努力する必要があります。
世の中の物事には、100%正解という考え方はない
のだという見方に立つことが大切で、
どちらにも信念があり、せめぎ合いながら物事が進められていきます。
AとB両側から物事を見て、考えられるようになると、
その意見自体に重みが出るようになるし、説得力も増していくし、
双方の長所を生かした選択肢を探れるようにもなっていきます。
本心を言えない
ために、葛藤を抱えることもあります。
日本の女性の中には、いまだ
自分の感情を主張すべきではない、と思っている人が多くいます。
人からいい人だと思われたい、
いい奥さんだと言われたい、そのためには旦那さんを立てるのが正しいなど、
感情を抑え込んでいることもあります。
自分の意見を言えるようになるのが一番よいのですが、長年馴染んできた考え方ややり方は、
すぐには変えられないかもしれません。
それでも、このような夢(悪夢)に悩まされるとしたら、
冷静な気持ちでいる時に
素直な気持ちを表現できるように
していきましょう。
私達は、
価値や名誉など、
ある世界で生き延びるため、
健康のため、
悪魔のささやきと日々闘っています。
肯定的なとらえ方をするなら、
あなたが、
一つの物事に対して多角的な見方をすることができるようになった
ために、葛藤する場面が増えているのでしょう。
魂がより「歓び」を感じる方を、
未来に続くと思える方を選択していくことが大切です。
あなたの友人はAというかもしれません。別の友人もAというかもしれません。
それでもあなたの魂がBを選んでいるのなら、
幸せを感じないAにはノーと「言える」ことが大切です。
コメント