その事実が掴めていない
何かを十分に理解したい
気持ちの表れ。
内容や意味を解き明かそう
としていること。
「教える」は別記参照。
説明は、
問題の見通しをよくすること
です。
必ずしもすべての問いの答えになるわけではありません。
たとえば、地球が 球体だ、ということは誰でも知っていますが、
どうして地球がいまの位置に存在することになったのか、
そして私たちがどうしてここにいるのか、ということについては、
ほんとうの意味ではわかっていません。
実際に何が起きているのか、そしてどう対処すればいいのか、
説明がうまくいくのは、
相手を導くだけの力が備わったこと。
何かに依存せずともよいくらい、理解できている
のです。
なにゆえにこうなるのか、
といった根拠、揺るがないものを手に入れていること
を意味します。
逆に
説明が相手に伝わっていないのは、
実力がともなっていないこと。
自分の側の理解度が十分ではなく、
それについての、自分の考えもないこと。
或いは、
理解したつもりが、実際にはスムーズにはいかず、狙い通りにいかない
と感じている可能性もあります。
実際に経験して達する必要がある
ということかもしれません。
コメント