内なる世界に目を向け、更なる理解を求める心が成長へと繋がる
現実でも、
日ごろから注意を払っていない
ことや、思い出すと嫌な気持ちになることについては、記憶が抜け落ちることがあります。
「夢は儚い」ので、夢に対して何の関心もなく、
思い出そうともしなければ、
すぐに形がくずれてばらばらになってしまい、ついには失われ、
忘れ去られてしまいます。
「何か見た気がするんだけど、思い出せない」
ということもあります。
ひとつには、あなたが(私達が)
現実的(な思考を最優先して)に生きている
ということなのでしょう。
夢には、自己調整機能的な働きもあるので、
やり残したことを片づけ、ごちゃごちゃした部分を整理していることもあります。
あなたのほうでは、他にも集中すべきことが山積み
であったり、もっと魅力的なことに心を奪われてしまっていれば、
必要だとは思えないかもしれません。
環境的なことも関わっています。
ちょうど夢を見ているときに、何かによって目覚めさせられると、
「せっかくいい夢見てたのに~」と残念な気持ちになることがあります。そんな時のほうが、
直前まで見ていた夢を覚えていて、
夢と意識状態との感覚が短いと、よく覚えていられるのです。
うとうとした眠りや、
夢を見ている途中で何度も目覚めてしまう場合も、
眠りが浅く、意識状態に近い眠りなので、夢を記憶している
ことが多いでしょう。
それでも、
夢の記憶は、時間の経過とともに薄らいでしまうので、
すぐに寝床から出ないで、断片的な記憶をたよりに
ゆっくりと思い出してみる
ことも、夢を思い出す手助けになります。
コメント