(屋上から)飛び降りる

勢いよく、崖から飛び降りる人の影、それを見守る人物
夢の意味行為

勇気や自信が必要

建物の屋上から飛び降りる少女基本的には「飛ぶ」の解釈と同じです。

飛ぶのも落ちるのも、

心を拘束するものや縛るものからの脱出

といえ、見方を変えれば、目下のところ

自負心や、生きづらさを抱えている

可能性があります。

建物が高ければ高いほど、地上での苦しみを、

地上から遠く下降するほど、地下ー暗闇の深さーを示すでしょう。

あなたには、

未解決のままになっていることが何かあるけれど、とりあえず、その問題から目を背けることもできる、

でも、恐れに打ち勝つことができれば、

次の計画にも、自信をもって参戦できるようになるでしょう。

 

決めた着地点に降り立つような、肯定的な夢は、

ふわりと降りる=心が軽くなる、解放感を表しています。

大地に足を置く、という意味においては、

現実的な思考に立ち戻る

ことを意味しているでしょう。

 

私は連絡(指令)を受け、みんなと屋上に駆けのぼった、

そこから早く飛び降りなくてはならない、

先輩たちは次々とロープで自分の身を縛り、飛び降りていく、私は怖くてできない、

ロープの長さが足りないとかなんとか言い訳をして、

先輩にだきついて、一緒に飛び降りることにした。

先輩はヒールのままいこうとしている、私は無理、靴に履き替えて挑む

まず、「飛び降りる夢」を、受け身的な人が見た

としたら、

「追い詰められ」るところまでは同じであるけれど、

自分だけ取り残されたとか、うずくまって恐怖で目が覚める

というパターンが多いでしょう。

一方で、

「飛び降りる」ことを実行する人には

「潔さ」があります。

このような人は、

やや「向こうみず」のところもあるかもしれない、

決心すれば、パッといままでのものを全て投げ捨て、新しいことをはじめる

積極的な人であることが多いです。

 

屋上は、建物の一番上です。

見晴らしのいい場所、状況はよく見えているのに、実行できないことがある、

心境として

気後れしてできない、尻込みしている

何かと自分に言い訳して、思い切ってできない(思ったことを言えずにいるのかも)

のです。

問題に向き合ってはいるけれど、恐れに打ち勝つことができずにいます。

 

「早くしなければ」と焦る=はやくしろ、と自分に促されています。

「連絡を受け」るのは、任務の続行を想定しています。

それを実行して手に入れるものは、心の充足です。

諦めたり、やめたことで、何も問題はないかもしれない、

でも、道中の経験は、あとあとにも影響を及ぼします。

 

上記の夢には、沢山の「先輩」が登場します。

(抱き着いて=身を預けられるくらい)頼れる人がいる、

他力に恵まれている、という思いもあるのでしょう。

清水の舞台から飛び降りる、という言葉があります。

勇気が必要です。ヒールを履いてては安全に着地できない、心の準備を。

 

バンジージャンプ  飛ぶ 参照

コメント

タイトルとURLをコピーしました