和食

お味噌汁とお刺身、日本の庶民的ご馳走。
夢の意味食べ物・飲み物

原初の観念を持つことが大切

特にそれが好きというわけでもないのに、

夢の中で特定の食べ物を提供されたり、しきりに勧められる夢を見る、

ということはないでしょうか。

和食なら、

素材を生かすように、

ということかもしれません。

和食には、中華や西洋料理のような濃い味付けや色の強調はありません。

今手掛けていることは、

元々のあるものに手を加えるよりは、時々の変化に気づいて対応する

心構えが大切なのではないでしょうか。過剰にせず、

何もないことを最善とする

考え方、

加工度を小さくし、繊細な感受性を大事にしましょう。

人為的な美味しさを創り出すよりは、自然の状態を見極めながら必要な手当てをしていくこと

が大切です。

 

懐石料理を提供されたら、

「気づき」と「心延え(こころばえ)=思いの広がり」について知らせています。

あなたがお膳に並べていたら、何かを揃え、綺麗に整えることが、

あなたのクリエーションであるかもしれません。

例えば、お刺身パックをそのまま置くのと、きれいに盛り付け、並べるのとでは

美味しさも違ってくるように、

整った美しいリビングに居るとき、幸せな気持ちになるように、

そこに在るものが同じであっても、

それに対する意識の差が、状況を変えてしまう

ということでしょう。

それ(あなたに必要なもの)を綺麗に整えることで、あなた自身も

心の平和、安らぎを得て、自分の居場所に戻ることができる

ことを告げています。

 

また、懐石料理は、

味覚の楽しみよりも、自然に寄り添い、情緒を優先する心から成るもので、

(提供者の)狙いと

(提供される側の)気づきの誤差を楽しむ

醍醐味があったりします。

日本の美の観念を大切にし、時々の違いを感じ取る感性を養うよう

言われているのかもしれません。

若しくは、

箸をとって「いただきます」という時のような

自然の恵み

=他力に感謝する心、

身近なところに起こる、ちょっとした変化に気づき、喜ぶ心を大切にするように、

と言われているのでしょう。

 

和食には、

「季節」「朝夕」「旬」「鮮度」「発酵」があり、

これら抜きに和食の魅力は語れないでしょう。

全てが変化に通じていて、それは決してとどまることがないのだ、ということ。

あなたが、時とともに移ろいゆくものに焦点をあてているか、

生命の一瞬を掴む術を会得しようとしている可能性があります。例えば

写真や美術を生業としているのかもしれません。

 

西洋の料理は、人間中心主義の「進化」を、

日本食は、自然中心主義の「深化」を意味し、精神性を深めることにあります。

食材を混ぜ、液体や卵を「混ぜて」形あるものを創り出す西洋料理は、

どちらかというと「化学的」で、

日本食は

「あえる」のが基本、「色・姿・味わい」といった素材感を尊重します。

そうしたところも、夢を解くヒントになるでしょうか。

 

和食は、

調理中に感じる変化や感覚センサーを信頼します。

加減によって美味しさが変わり、複雑さに対応します。

感覚所与を磨くエクササイズを促しています。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました