疑う・疑われる・疑惑

何かに疑問を抱いている少年
夢の意味感情・感覚

認識を変えることになる/誰にもわかってもらえない

不愉快な気づき。

「信頼に値する」「信頼に足る」という言葉を使うのは、

それについては、よくわかった、わかっている

と思っているときです。

疑うのは、そうした「信ぴょう性」に風穴をあけるような出来事があったか、

それは正しいのだ、と信じる心を削ぐ考えに出くわした

可能性があります。

例えば、

○○であるはずなのに、おかしい

と思うような、事実との整合性がとれず、思い悩むような出来事がありませんでしたか。

「疑う」ことは、異常であることとは違い、

問題の軽減につながる

という意味において健全なことです。

 

あなたには

これまで疑わずに受け入れてきたもの

があり、理解できている、という自信があったけれど、

ある緊迫した状況や関係の中で

何かをチェックし忘れていたことに気づいた

可能性があります。

それがなんであれ

これまで正常に働いていたものが異常な動きを見せたり、不具合があるとわかったら、

見直さねばなりません。それを受け容れてしまうと

それへの見方がかわり、これまで見てきた世界が一変してしまう、

そんなことを考えて、私達は「より確かなもの」に繋がる機会を逃してしまうことがあります。

ぼんやりと考えているだけでは、何も解決しません。事実確認する必要があります。

 

「疑われている」夢は、

正当化したい、

事実を表明したい、

本当のことをわかってもらいたい、

という気持ちの表れです。

もしかしたら、

意図せず、相手に誤解を与える方向に進んでしまった

のかもしれないけれど、いずれにしても、

相手には真実が見えていない

ので、

自分の言いたいことや思いをできるかぎり明確に伝える必要があります。

まずは自分の気持ちを言葉にすることから始めてみてください。

相手に対しても、自分に対しても、そうして

心を明確に表していく働きかけ

が必要だということです。

 

 

犯してもいない罪を問われるのは 冤罪 参照

コメント

タイトルとURLをコピーしました