行先に応じて、荷物がかわるよね。
これらは、あなたが運ぶ手荷物や、背に負う荷物です。
夢に、
何かを入れるものが登場したら、
それは自身の内にしまって運んでいるもの。
思考、感情、欲望
などです。
行き先によって持ち物も異なるように、
例えば、
遠方に出かける時活用する「スーツケース」の夢が、
どこかに旅立つこと、自立心や自立したい欲求、
自分を社会的にどうとらえているか
などを表していることがあります。
ナップザックやランドセルのような「背負う」かばん
について検討しているのは、
これから先、人生で背負うことになるだろう困難
を予測している可能性があるでしょう。
持ち運びたい大切な○○
という意味では、夢のかばんは「子供」を示していることもあります。
がっしりしたかばん
=簡単に壊れない、頼もしい印象があります。大きなかばんは
「責任」「社会的役割」「抱えている荷物」を表します。
財布の入ったかばんを失くしたとき、
私達はパニックに陥り、時に絶望的な気分になります。
夢でのそれも、
身に起きたことが受けきれずにいて混乱したり、大きな喪失感に見舞われていること。
例えば、
生きがいを失ったり、退職したり、配偶者を失くし、
自分の生活スタイルが大きく変わってしまう
ことに対する恐れや混乱
を描いています。
女性にとってのハンドバックは、中身のみならず、それ自体(デザインや趣向)
自己証明
であり、自己表明
であったりします。
お化粧品やコンタクトレンズ、本や、お気に入りデザインの手帳、ハンカチ、高価な財布等々、
そこには、自分を活かすために欠かせない
ものが必ず入っているでしょう。
それらは、バッグという「世界」の中にある「私」というアイデンティティの象徴ともいえ、
自身の人生計画に携わっていたりもします。
バッグを紛失する夢を見たからといって、
現実の損失や不運を知らせているのではなくて、
計画通りにエネルギーを使えていないよ、
自己認識が不充分だよ、
と知らせているのです。
かつて
あれもこれもとパンパンに膨れたかばんを持っていた人が、
殆ど手ブラで移動するようになることがあります。
かばんも中身も、
経験によって、成長によってどんどん変わってゆくもの
です。
夢でかばんを盗まれた時は、
新たな経験をつくっていく覚悟が、
紛失したときは、
新しい自分をつくっていく覚悟が
問われているのかもしれません。
カバンの中身を整理する 参照



コメント